玄関ではクリスマスイルミネーションの準備をされていました。
昨年の素敵なイルミネーションを思い出しながら、
私達もお部屋のドアに飾るリース作り。
ラメのりでお化粧して仕上がりました。
担当は熊懐、宮崎でした。
kumachanとのコンビで始めた
手づくり稼業
今日は東に、明日は西
お声がかかればどこまでも・・・
心強い仲間たちと
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
玄関ではクリスマスイルミネーションの準備をされていました。
昨年の素敵なイルミネーションを思い出しながら、
私達もお部屋のドアに飾るリース作り。
ラメのりでお化粧して仕上がりました。
担当は熊懐、宮崎でした。
4年目にして初めての雨降りの中の
ハロウィンパレードとなりました。
大名地区の50名の小学生と
父兄、幼児、そしてスタッフ・・・総勢70名。
公民館のホールも満杯になりました。
衣裳を着て、お化粧をばっちりしたら、
モチベーションもアップです。
マイケル部のダンスを踊ってくれる子ども達はもちろん、
バックのポンポン隊もしっかり振付けを覚えました。
公民館で準備していただいたレインコートを全員着て、
雨の中新天町の入り口まで移動しました。
その後レインコートを脱いで
アーケード街の22軒の協力店をグループ毎に回ります。
今年はお店の方も仮装をしてくださって
一緒に楽しんでくださいました。
お店の方との
「Trick or Treat!」の掛け合いを楽しみながら、
お菓子をもらったり、
時計台の下でのダンスも沢山の拍手をいただきました。
ワークショップとパレード2回完結のイベントでしたが、
上級生がリーダー、サブリーダーになって、
グループをよくまとめてくれたことに頼もしく感じました。
これからも回を積み重ねることで、縦のつながり、横のつながり、
地域とのつながりが益々深まってくれたらと思います。
皆さま本当にお疲れ様でした。
今年もハロウィンの季節になりました。
昨年までの3年間の
「ハロウィンどんたくin大名」プロジェクトが終わりましたが、
4年目の今年は地域事業として継続になり、
福岡悠友クラブにまたご依頼をいただきました。
1回目は大名地域の子供たちと
物づくりを兼ねてのワークショップです。
ハロウィンとは?を確認して、
新天町を回るパレードや、
協力店との英語でのやり取り、
時計台下でのダンスパフォーマンス・・・
当日に向けてのレクチャー。
そして、Myお菓子箱づくりです。
牛乳パックに画用紙を貼って、ペーパーをデコパージュ
しました。
マスキングテープ、スパンコール、リボンで自由に
アレンジしたら、個性豊かな可愛いお菓子入れが
完成しました。
「毎年とっています。だって、捨てられないから。」
と言ってくれた子もいました。
確かに自分で作ったものは愛着がわき大切にしますね。
マイカップ3軒目。
おしゃべりも弾みます。
時々参加したり賑やかな時間が持てました。
担当は熊懐、阿部でした。
早くもハロウィンモードのフラワーガーデンです。
今回は男性の方が4名も参加してくれます。
慣れない手仕事をがんばってくれる姿に
私たちも力が入ります。
型紙を選んでハサミで切って、
色を選んでちょっと細かな手仕事です。
悪戦苦闘された方もいらっしゃいましたが
皆さん見事に完成。
「こりゃ コーヒーがうまかろうねー」
最後に嬉しいお言葉でした。
担当は熊懐、西島、宮崎でした。
今月はマイカップ。
初めての陶器への絵付です。
型紙の周りに点々を描いていくだけですが、
ツルツルの曲面にきれいに、
ドットを描いて行くのは結構難しいのです。
とは言えこちらの施設の皆様は
いつものように頑張ってくださいました。
職員の方とお話ししていると
なんと半数以上が90歳以上で
95歳以上も4分の1位いらっしゃいました。
テレビで見たのですが今の幼稚園以下の子供たちは
半数以上が105歳まで生きると思われるそうです。
私たちも頑張らねば。
いっぱい力をもらった1日でした。
担当は熊懐、西島、宮崎でした。
今回は壁に飾るアートフラワーです。
作業がいろいろありますが、
1つずつ順番にしていけば大丈夫。
感覚的な作業もありますが
こちらの皆さんは
きっとうまくこなしてもらえると思います。
今日は職場体験の中学生も一緒に参加してくれました。
若い人が入ると雰囲気ガラッと変わって楽しいですね。
中学生の皆さんのサポートもあって今回も大 成功でした。
担当は熊懐、西島、坂本でした。